広報ID1002118 更新日 令和7年4月1日
医師(または助産師)による妊娠の診断を受けたら、産婦人科医療機関等から妊娠届出書を受け取り、できるだけ早めに(妊娠11週頃までを目途に)妊娠届出書を提出しましょう。母子健康手帳と妊婦一般健康診査受診票等を交付します。
また、妊娠中の健康管理について保健師等がアドバイスします。
〜お知らせ〜
盛岡市の妊婦のための支援給付、伴走型相談支援については、下記リンク先をご覧ください。
盛岡市の母子健康手帳の交付窓口は、LINEでの予約制となります(盛岡市保健所2階 こども家庭センターの窓口のみ)。その他の窓口は予約不要ですが、混雑する場合もありますので、ご了承ください。
〜お願い〜
母子健康手帳交付の手続きは30〜40分程度時間がかかります。時間には余裕をもってお越しくださるようお願いいたします。
※最終予約枠は16時からの枠となります。この時間での来所が難しい場合は、お問い合わせください(019-613-2696)。
※予約内容は、予約完了後の自動返信メッセージからご確認ください。
※予約の変更・キャンセルは前日までとなります。それ以降の変更・キャンセルは、直接窓口(019-613-2696)へ電話でご連絡をお願いいたします。
法律の改正に伴い、平成28年1月以降、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となります。妊娠の届出をされる時は、下記のものをお持ちください。
※代理人による妊娠の届出や妊婦のための支援給付の申請は可能ですが、妊婦支援給付金は、妊婦ご本人名義の口座への振込のみとなりますので、ご留意ください。体調不良等の場合は、後日の面談も可能ですので、ご相談ください。給付金の詳細は、下記リンク先をご覧ください。
【妊婦本人が届出をする場合】
【代理人(ご家族等)が届出をする場合】
母子健康手帳にあわせて、下記のものを交付します。詳細については、それぞれ下記リンク先をご覧ください。
母子健康手帳の交付にあわせて、妊産婦医療費助成の手続きがあります。詳細については、下記リンク先をご覧ください。
ご自宅のパソコン等から、国が運営するオンラインサービス「マイナポータル(ぴったりサービス)」で妊娠届出のオンライン申請が可能となりました。
※オンライン申請された場合でも、後日、窓口への来所が必要です。産婦人科医療機関等から受け取った妊娠届出書の両面をご記入いただき、必要書類をお持ちのうえ、窓口にお越しください。窓口にて母子健康手帳等を交付します。
なお、電子申請に当たっては、マイナンバーカードによるログインが必要です。ログインには、ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンが必要ですので、予めご了承ください。
詳しくはマイナポータルホームページをご覧ください。また、電子申請を含むマイナポータルの操作に関する問い合わせは、政府が設置するヘルプデスク(マイナンバー総合フリーダイヤル)にお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178 ※受付時間 平日:9時30分から20時00分まで、土日祝:9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
子ども未来部 母子健康課
電話番号:019-603-8304
ファクス番号:019-613-2695
〒020-0884
盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所2階
Copyright (C) City of Morioka , All Rights Reserved.