地域協働実施地区


広報ID1011431  更新日 令和7年3月24日


地域協働とは?

盛岡市では、地域の多様な主体(町内会・自治会、PTA、老人クラブ、NPO法人、企業など)と市が、地域の課題や将来像について共通認識をもち、その解決や実現のため、それぞれの得意分野や特性に応じて連携・役割分担し、一体となって計画的、効果的な地域づくりを進めることを「地域協働」と定めています。

この「地域協働」を行うためにコミュニティ推進地区単位で設立された組織であって、市長が認めたものを「地域づくり組織」といいます。

現在は、市内30地区のコミュニティ推進地区のうち、12地区で地域づくり組織が設立され、様々な地域の特色に応じた地域づくり事業が展開されています。

【地域づくり組織の要件】

  1. 団体の要件
    ひとつのコミュニティ推進地区全域を対象として事業または活動を行う団体で、市長が認めるもの。
  2. 構成
    町内会、自治会、PTA、老人クラブ、NPO法人、企業・商店、市民団体、消防団、子供会など、地域の多様な主体により構成
  3. 実施事業
    ・「地域づくり計画」の策定及び当該計画に関する事業(市から地域づくり事業補助金を交付)
    ・市が主催する講座や事例発表会への参加等

【地域協働の実施方法】

  1. 市から地域づくり組織の認定を受ける。
  2. 地域の将来像をつくる。
    ・地域の課題や将来像の認識を共有
    ・その解決・実現に向けて、各主体で連携・役割分担
    ・事業を進めるための「地域づくり計画」を策定
  3. 計画に基づき事業を実施する。
    ・計画に基づき実施計画(年度計画)を策定し、活動を実践。
    ・各年度の活動終了時には振り返りを行い、成果や課題を確認。次年度の活動に反映させる。

※令和8年度から制度の見直しを予定しているため、令和7年度まで新たな地域づくり組織の認定は行いません。

地域協働取組実施地区

地域協働実施地区のホームページ

地域協働実施地区で開設しているホームページを紹介します。

地域づくり計画書

各地区の地域づくり組織が作成した、「地域づくり計画書」を紹介します。

各地区の活動紹介ポスター

各地区のまちづくり組織が、「地域づくり計画書」に基づいて行っている活動を紹介します。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。


市民部 市民協働推進課
電話番号:019-626-7535
ファクス番号:019-622-6211
〒020-8530
盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階


[0] 盛岡市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (C) City of Morioka , All Rights Reserved.