広報ID1000383 更新日 令和7年4月1日
本籍が盛岡市にある場合、戸籍に関する証明書を郵便でも請求できます。以下の方法により手続きを行ってください。
また、マイナンバーカード(利用者用電子証明書付き)をお持ちの方は、コンビニのコピー機でも各種証明を取得できます。詳しくは下記のリンクをご確認ください。
上の4点を封筒に入れ、盛岡市役所市民登録課管理係まで送付してください。
戸籍に関する証明書で盛岡市へ請求できる人は本籍が盛岡市の人です。
また、これまで盛岡市と合併した村に本籍がある人も請求できます。
様式は下のリンク先のページからダウンロードできます。
また、請求書の様式は任意のものでも構いません。A4判程度の大きさの用紙に以下の事項を記入してください。
(注1)戸籍の附票の写しの請求の場合は証明したい住所について、できるだけ詳しく記入してください。
(注2)身分証明書の請求ができる人は本人に限ります。
(注3)代理人が請求する場合には委任状が必要です。
(注4)請求者が法人の場合は、所在地並びに法人名称及び代表者職氏名を記入のうえ、 社印を押印してください。
具体的にどのような手続で使用するか記入してください。
証明したい事項があればその内容を記入してください。
官公署発行の、本人及び返送先住所を確認できる書類の写しを同封してください。
(注1)マイナンバーカードの場合は、裏面(個人番号)の写しは送らないでください。
(注2)健康保険証や後期高齢者医療被保険者証の場合は、「被保険者等記号・番号」及び「保険者番号」が告知要求制限の規定に該当するため、番号が見えないようにマスキング加工(塗り潰すなど)した写しをお送りください。
郵便局の窓口で定額小為替を購入して同封してください。定額小為替には何も書かないようにしてください。切手では受け付けできません。
定額小為替についての説明は、下のリンク先からゆうちょ銀行のホームページをご覧ください。
これは盛岡市での手数料です。
他市区町村では金額が違う場合がありますので、盛岡市以外に本籍がある人は本籍地の市区町村役場へ問い合わせください。
また、戸籍の附票や戸籍・除籍謄本等の場合、証明したい内容により、証明書を複数発行する必要がある場合があるため、合計手数料が変わる場合があります。
令和7年4月1日(火曜日)から手数料を改訂しております。詳しくは下記リンクをご確認ください。
封筒の表に、請求者の「郵便番号」「住所」「宛名」を記入してください。
返送先の住所は、請求者の住民登録地のみとなりますので、御了承ください。
定型封筒で普通郵便であれば、110円の切手を貼付してください。
請求書をポストに投函してから、お手元に届くまでに1週間から2週間ほどかかります。
お急ぎの場合は、速達料金分として300円の切手を足し、「速達」と赤字で封筒に記入してください。
通数が多くなる場合や、1通あたりの枚数が多くなると郵送料が変わる場合がありますので、切手を多めに同封してください。余った場合はお返しします。
郵便料金について詳しく知りたい場合は、下のリンク先から日本郵便株式会社のホームページをご覧ください。
請求書はこちらへお送りください。
〒020‐8530
岩手県盛岡市内丸12番2号
盛岡市役所 市民登録課 管理係
郵便請求に関する問い合わせは、下記の問い合わせ先までお願いします。
市民部 市民登録課
電話番号:019-626-7501
ファクス番号:019-622-6211
〒020-8530
盛岡市内丸12-2 盛岡市役所本館1階
Copyright (C) City of Morioka , All Rights Reserved.