広報ID1002498 更新日 令和4年5月13日
平成27年4月から、幼児期の教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することを目的として、「子ども・子育て支援新制度」が始まりました。
新制度の開始に伴い、教育・保育施設を利用する場合は、利用申込と併せて、「子どものための教育・保育給付認定」の認定申請が必要となります。また、「子どものための教育・保育給付認定」のうち「2号認定」及び「3号認定」を受けるためには「保育を必要とする事由」に該当する必要があります。
お子さんの年齢と保育の必要性の事由への該当状況により、利用できる施設は次のとおりです。
認定区分 |
年齢 |
保育の必要性 |
利用施設 |
---|---|---|---|
1号 |
満3〜5歳 |
なし |
新制度幼稚園・認定こども園(教育部分) |
2号 |
3〜5歳 |
あり |
認可保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業 |
3号 |
0〜2歳 |
あり |
認可保育所・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業 |
(注)旧制度幼稚園(子ども・子育て支援新制度に移行しない幼稚園)を利用する場合は、下記ページを御確認ください。
保育所及び地域型保育事業は、就労などのために家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設です。認定こども園は幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。
各教育・施設によって保育開始年齢や開所時間が異なりますので、詳しくは下記の「盛岡市の教育・保育施設の一覧」のページを御確認ください。
1号認定で入園を希望する場合は、新制度幼稚園及び認定こども園へ直接お問合わせください。
入園は毎月1日からです。入園して2週間程度、短い時間の保育となる期間(ならし保育)があります。
2号・3号認定で入園を希望する場合は、保育施設入園申込案内に沿って、子育てあんしん課窓口または郵送にてお申込み(締切必着)ください。
送付先 〒020-0884 盛岡市神明町3番29号 盛岡市保健所1階 子育てあんしん課 入園係
※令和3年10月の郵便法の改正により、普通郵便等の日数が多くかかることが見込まれますので、ご注意ください。
入園申込みに必要な書類は、申請書ダウンロードのページからダウンロードできます。
入園選考は各月締切日に行います。その際、父母などの就労時間・家庭状況などを数値化し、点数の高い人から順に入園を決定します。希望保育施設に空きがない場合などはお待ちいただくこととなります。なお、入園選考は1週間程度かかります。
入園後に就労状況等に変更があった場合、届出が必要です。届出が必要な場合と提出書類については、下記をご確認ください。
施設名称 | 所在地 | 開所時間 | 保育実施年齢 | 施設区分 |
---|---|---|---|---|
下太田保育園 | 下太田榊14-21 |
7時00分〜18時00分(延長20時00分まで) |
8週〜5歳まで |
私立保育所から幼保連携型認定こども園へ移行 |
施設名称 | 所在地 | 開所時間 | 保育実施年齢 | 施設区分 |
---|---|---|---|---|
みどりこども園 | 下飯岡2地割319-1 |
7時00分〜18時00分(延長20時00分まで) |
8週〜5歳まで |
私立保育所から 幼保連携型認定こども園へ移行 |
施設名称 | 所在地 | 開所時間 | 保育実施年齢 | 施設区分 |
---|---|---|---|---|
盛岡大学附属幼稚園 | 厨川五丁目4-1 |
7時30分〜18時30分(延長19時00分まで) |
3か月〜5歳まで |
新制度幼稚園を廃止・統合し、幼保連携型認定こども園を新設 |
施設名称 | 所在地 | 開所時間 | 保育実施年齢 | 施設区分 |
---|---|---|---|---|
東見前保育園 |
東見前5-102 |
7時00分〜18時00分(延長20時00分まで) |
8週〜5歳まで |
公立保育所である東見前保育園を民間移管するもの。 |
施設名 | 変更後 | 変更前 | 施設区分 |
---|---|---|---|
都南幼稚園 | 1歳児クラスの受入を2名開始 | 1歳児クラスの受入無 | 幼稚園型認定こども園 |
ohana保育園 | 0歳児クラスの受入を取りやめ | 0歳児クラス定員6名 | 小規模保育事業(A 型) |
施設名 | 変更後 | 変更前 |
---|---|---|
ののはな保育園 |
平 日:7時00分〜18時00分まで(延長18時30分まで) 土曜日:7時00分〜18時00分まで |
平 日:7時30分〜18時30分まで(延長19時00分まで) 土曜日:7時30分〜18時30分まで |
利用者負担額(以下、保育料という。)は、保護者の方の市民税所得割額の合計額や、お子さんの年齢、きょうだい数などによって算定されます。
保育料一覧については、以下のPDFファイルをご覧ください。(令和2年度分から一部表記を変更しておりますが、利用者負担額や軽減事業の対象範囲等の変更はありません。)
保育料は、同一世帯における児童の人数、学齢、保育施設等の利用状況によって軽減措置があります。
小学校就学前の年長の子どもから順に2人目以降の子どもが保育施設等を利用している場合は、当該子どもにかかる保育料が軽減されます。
また、保護者の市民税の所得割額が57,700円未満の世帯は、年齢や保育施設等の利用に関わらず、保護者が監護する子どもから順に2人目以降の子どもの保育料の一部が軽減されます。
(注)保育施設等を利用している場合とは、認定こども園、幼稚園、特別支援学校幼稚部、認可保育所、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業、特例保育、企業主導型保育事業、児童発達支援、医療型児童発達支援、居宅訪問型児童発達支援、児童心理治療施設を利用している場合です。
令和2年度から、0歳児から2歳児の保育料軽減の対象者を市独自に拡大しています。
世帯年収が概ね550万円未満相当の世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもで、第2子以降が対象です。第1子の年齢や保育施設利用の有無は問いません。
詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
保育施設に入所する2号・3号認定の児童の保護者が下記に該当する場合で一定の要件を満たすときは、申請により保育料が減免されることがありますので、子育てあんしん課へご相談ください。
※いずれの場合も、前年の合計所得が1,000万円未満の方が対象です。
保育施設に入所する2号・3号認定の児童の保護者が下記に該当する場合で一定の要件を満たすときは、申請により保育料が免除されることがありますので、子育てあんしん課へご相談ください。
盛岡市は、平成18年8月に「盛岡市立保育所民営化計画」を策定し、公立保育所18園について順次民営化を行うこととしました。
第1次民営化計画により、平成20年4月に津志田保育園、平成21年4月になかの保育園を民営化しました。また、平成21年11月に第2次民営化計画を策定し、平成24年に本宮保育園、平成25年に飯岡保育園、平成26年にくろいしの保育園を民営化しました。その他の公立保育所についても平成26年度中に第3次民営化計画を策定しました。平成28年から平成32年までの5年間を計画期間とし、順次民営化を行います。
民営化すると、保育所の設置・運営が盛岡市から民間に移管されるため、保育所の職員(園長、保育士、栄養士、調理員)が代わります。市は職員が代わることによる子どもへの影響をできる限り少なくするため、1年間の引き継ぎ保育の期間を設けています。引き継ぎ保育の期間は、公立保育所の職員と移管先の法人の職員が合同で保育を行い、公立保育所の運営方法を引き継ぐとともに、入所している個々の子どもに対応したきめ細かい保育内容を引き継ぎます。
なお、民営化後も保育所の入所にかかる手続きや保育所保育料は公立保育所と同様です。
公立保育所民営化の詳細については、下記のページをご覧ください。
両親の就業時間などに対応して保育時間の延長を行います。18時から19時まで(一部20時までの施設もあります)の範囲で延長保育を行っています。詳しくは、各施設(教育・保育施設一覧を参照)に問い合わせください。
仕事や病気、冠婚葬祭などで、保護者が一時的に家庭で就学前の子どもを保育できない場合に預かり保育します。利用時間・料金などは施設で異なりますので、詳しくは各施設(教育・保育施設一覧を参照)に問い合わせください。
お仕事等により、日曜や祝日に家庭でお子様の保育ができない場合に、代わりに保育する事業です。他の保育施設に入所している方も利用できます。通われている園から「在籍証明書」の発行を受けて、休日保育を実施している保育施設に直接申込みをしてください。
なお、保育施設に入所していない方で、お仕事等でお子様を保育することが難しいため、休日保育の利用を希望する場合は、事前の登録が必要です。子育てあんしん課育成係(電話019-613-8347)へお問い合わせください。
施設名 |
住所 電話番号 |
保育時間 |
---|---|---|
川目保育園 |
盛岡市東山1-15-1 019-652-4605 |
8時から18時まで |
津志田保育園 |
盛岡市三本柳4-16-1 019-601-4977 |
8時から18時まで |
わかば保育園 |
盛岡市西松園3-19-6 019-661-3103 |
8時から17時30分まで |
MHナーサリー |
盛岡市駅前通8-12 604-6776 |
8時から18時まで |
本宮保育園 |
盛岡市本宮4-38-10 019-636-1446 |
8時から17時30分まで |
開設日:日曜、祝日、12月29日、12月30日
※12月31日から1月3日の休日保育はMHナーサリーのみ実施します。
市内の保育施設では、集団保育が可能で発達支援を必要とする子どもについて、個別に配慮した集団保育を実施しています。
市内の保育施設では、保育施設に入園していない子どもを対象に園庭または園舎を遊び場として提供している施設があります。子どもと一緒に遊びに来ませんか。
詳細については事前に保育施設に確認するようにお願いします。
なお、園開放・園庭開放は保育を行うものではありません。保護者の責任のもとにけががないよう、子どもから目をはなさずに一緒に遊びましょう。
地域型保育事業とは、市町村の認可事業として創設された事業であり、3歳未満児の保育を確保するため、認可保育所よりも少人数の規模で保育を行う事業です。
比較的小規模で家庭的な雰囲気の下できめ細やかな保育を実施することが特徴です。
企業が主として従業員の仕事と子育ての両立支援として実施します。一部では地域の子どもを預かることが特徴となります。
認可外保育施設とは、保育に欠ける乳幼児の保育業務を目的とする施設であって、盛岡市長が認可している認可保育所以外のものを総称して認可外保育施設といいます。詳しくは次のリンク先をご確認ください。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
子ども未来部 子育てあんしん課
電話番号:019-626-7511
ファクス番号:019-652-3424
〒020-0884
盛岡市神明町3-29 盛岡市保健所1階
Copyright (C) City of Morioka , All Rights Reserved.